1)リスクアセスメントの目的
リスクアセスメント(危険性又は有害性等の調査)は、現場や作業に潜在する労働災害の発生原因となる危険性又は有害性を特定し、特定した危険性又は有害性を「労働災害の重篤度」と「労働災害の発生する可能性の度合」でリスクを見積り、優先度の高いものからリスク低減措置を実行するもので、いわゆる先取りの安全衛生であり、安全衛生水準の向上を目的としている。
2)建設業におけるリスクアセスメント
建設業における労働者の危険又は健康障害を防止するためには、リスクアセスメントを行うことが重要となるが、建設工事は元方事業者による統括管理のもとで進められており、特に、個々の建設作業所においてリスクアセスメントを的確に行うためには、元方事業者による統括管理の中にリスクアセスメントを位置付け、元方事業者と関係請負人が連携を図るべきである。そのためには、元方事業者と関係請負人の果たす役割を明確にする必要がある。
また、建設業は、有期事業の単品受注生産であること、安全衛生対策を実行するうえで店社と建設作業所の役割分担があることなど、他の産業と異なる特徴があり、リスクアセスメントを行ううえでもこのような建設業の特徴を考慮する必要がある。
3)店社及び作業所が行うリスクアセスメント
店社において行うリスクアセスメンは定期的に(例えば1年ごと)行うことが大切である。
このため、蓄積した情報が必要となります。また店社は建設作業所における安全衛生対策の立案や日常の安全衛生管理の支援を行います。パトロールの指摘事項や作業所で発生した災害、ヒヤリ・ハット等の情報を蓄積しておくことは、店社の重要な役割となる。
一方、建設作業所(現場)においても工事安全衛生計画(一般には施工計画の中に含まれる)等が作成されており、これは店社安全衛生計画等を反映したものになる。したがって、店社が定期的に行うリスクアセスメントは、工事ごとに定める安全衛生計画等にも間接的に反映されていることになる。
リスクアセスメントは、労働安全衛生マネジメントシステムの中に組み込まれ、「計画→実施→評価→改善」というPDCAサイクルを通して、潜在する危険性又は有害性を低減させることができる。
a.危険性又は有害性等の調査等の目的
1.安全衛生水準の向上
2.労働災害を防止し災害の減少
3.安全衛生管理活動の活性化
4)リスクアセスメントの実施方法
リスクアセスメントの導入で一番大切なことは、職場全体で危険(危険性又は有害性)について「常に気づく感性と問題解決力」を育てることである。
そのためには、自分が体験した危険や、同僚が体験した危険について自由に話し合える職場づくりが必要となる。
企業全体が組織を上げてリスクアセスメントに取り組むためには、会社(事業者)として次の事項が必要になる。
a.リスクアセスメント導入の宣言
会社は、現場や作業に潜在する危険性又は有害性の低減のため、リスクアセスメントを導入することを宣言する。
b.リスクアセスメント実施体制の確立
@リスクアセスメントを導入するために、店社においては、総括安全衛生管理者の統括管理のもと、安全管理者、衛生管理者、安全衛生推進者等、安全衛生スタッフ等が調査等を実施する。
A現場においては、請け負った工事の範囲内で、元請が作成した施工計画に従い職長、安全衛生責任者が調査等を実施する。
5)実施時期
店社が定期的にリスクアセスメントを行うのが効果的である。また、作業所においてリスクアセスメントを行う時期は、工事ごとに施工計画等を作成する場合や工事ごとに作業手順書等を作成する場合などである。また、元方事業者及び関係請負人は作業等の開始前にリスクアセスメントを行った結果であるリスク低減措置の実施が必要となる。
6)対象の選定
・過去に労働災害が発生した工種、作業等を対象とする。(他の事業場も含む)
7)情報の入手
過去の労働災害、ヒヤリ・ハット、パトロール結果などを入手し、その情報をデータベース化すれば、効果的なリスクアセスメントが実施できる。
このページの先頭へ トップページに戻る